2009年7月27日月曜日

パルミラ (5)

彼女は、僕らがどんな人間でも、笑ってくれる。手を引けば、どこへでも付いてきてくれる。疑うことを知らず、肯定することだけを知っている。そこには、人それぞれに違う決まり事など、もはや存在しない。規格化された、極めて安定な、動作のパターンが僕らをいつも勇気づけるように仕向けてくれる。予想外の相手の反応に、僕らはもう、惑わされることはない。

だが、逆に、僕らから突然、このパルミラが失われてしまったら、どうなるのだろう。
想像したくもない、その恐ろしさを、僕に教えてくれたのも、また、代理店で働いていた友人の彼だった。

ある日、彼がいつものように、大学の北側の入り口から、彼のパルミラの手を引いて現れた。
彼のパルミラは、今日もくりくりと大きな瞳を僕らに向けて、微笑んでいた。
その表情が、今日はなんだか一段と愛らしく感じたので、僕は彼に、
「君のパルミラの瞳は、いつ見てもくりくりしていて、かわいいね」
と言ってあげた。

彼は、僕にそう言われると、まるで親が子をほめられた時のように大喜びして、控えめな自慢話でも始めるのではないかと僕は思った。

「……やっぱり、そうかな」
彼は、笑ってくれた。だが、彼の反応は思いのほか小さかった。
喜んでいるというより、失笑しているという表現が似合うような表情で、彼は力なく笑っていた。

「うん、いや、ほんと。個体差はほとんどないっていうけどさ、やっぱり信じられないよね。自分のパルミラの顔って、少し離れたところからでも、なんとなくわかるしさ」
僕がそういっても、彼は相変わらず皮肉に口をゆがめて、笑っているだけだった。

彼の様子がおかしいことに、僕はその時に至って、ようやく気がつき始めていた。

「……でも、実際に計ると、差はないんだよ」
彼は僕に目を合わそうとしないまま、うつむき加減に、そう言って笑った。
「子供の顔が親父に似ているとか、おふくろに似ているとかいうのと、同じ議論なんだろうな。数値化できないけれど、確かにそう見えるような、あいまいな共通認識だ」

僕には彼が、何故かさみしそうに見えた。
パルミラは彼の方を見て笑っている。でも、彼は彼女と手をつないではいるものの、その瞳を一度たりとも、覗き込もうとはしない。
「……どうか、したのかい?」
僕は気になって彼に尋ねてみた。
彼は僕の言葉など聞こえなかったかのように黙って、うつむいたままだった。
頬がかすかに、上下に振れているようだった。表情はうかがえなかった。だが、彼はその時、どうやら笑っていたようだった、

「……実は、俺の小さい頃から一緒にいたパルミラが、先日壊れちゃってね」
彼の口から、へっと、何かを嘲るような声が漏れた。
「……店に持って行ったら、もう、修復不能だって言われたんだ。それで、保障に入ってたから、新しいものと変えてもらったんだけど……」
彼はそこでようやく、手をつないだ自分のパルミラを見た。
彼のパルミラは、急に向けられた彼の視線に反応して、彼の方を見つめ、愛くるしい、大きな円い瞳で、にこりと笑った。
「……違うんだよね」
冷たい響きを伴った声が彼の口から洩れた。
「違うんだよね。俺の、ずっと一緒だったパルミラとは、どこか。眼が、ちょっと大き過ぎるような気がして、実際計ったりもしたんだけど、数字的には変わらなかった。店に頼んで、俺の記憶に合うような感じに、少し顔を整形してもらったんだけど……」
彼は、自分のパルミラを見詰めたままだった。彼のパルミラも彼を見つめていた。彼のパルミラは、子が親を見つめるような眼差しで、かすかに首をかしげ愛くるしく微笑み続けていた。だが、それを受け止める彼の表情は、もはや、ただ愛着のない、見知らぬ物を見る眼差しでしかなかった。
「……今度は、目があんまり小さくなったような気がして。なかなか、俺の中のイメージとは、一致しなかったんだ。挙句の果てに、店長があきれて、『シリアルナンバーが違うから、違う顔しているような気がするだけじゃないか』なんて言い出してさ。おれも、実際計って数字が同じだったわけだから、それ以上、反論できなかったんだ。実際、パルミラの部品の製造は、すごく厳密らしいからな。でも……」
彼はそこで、自分のパルミラの顔をもう一度見つめた。美しい笑みが、彼をやさしく見つめ返している。

「やっぱり、違うんだよな、確かに。先入観と言われたら、それまでなんだけど」

2009年7月24日金曜日

パルミラ (4)

二人で、公園の小さな散歩道を歩いていた時のことだ。
先日降った雨のせいで、道の真ん中に、大きな水たまりができていた。

僕は、そういうとき、男の子が先に渡って、女の子の手を引くものだと思っていた。それは、誰かに教わった知識というよりも、いろんな映画や、本なんかで、みんな当然のようにそうしているから、僕もこういうときは、そうしなくてはいけないのだと思っていたのだ。

だから、僕は当然のように、そのぬかるみを飛び越え、彼女に向かって大きく手をのばして、彼女の手が僕の手に触れるのを待った。

でも、彼女の反応は、予想とは違ったのだ。
彼女は僕の手を見るなり、一歩後ずさりして、そして思わず、自分の前や後ろを振り返ったのだ。そして、少し怒ったような声で、
「やめてよ!」
とさえ、言ったのだった。

僕は驚いて、差し出したその手を、引っ込めてさえしまった。

彼女は白い頬を真っ赤にして、そして、僕の方は一度も見ないまま、水たまりの一番端まで歩いて行き、草のぼうぼう生えているその道の端のところを歩いてまで、僕の手を借りようとはしなかった。

彼女の真新しい白いサンダルは、草の中を歩いたせいで、露に濡れ泥で汚れてしまっていた。彼女は水たまりを越えてから後も、僕の方ははっきりと見ようともせずに、一言も発することなく、雨に洗われた緑の美しい散歩道を、細い肩を怒らして歩いていた。

僕には、隣を歩く彼女が頬をふくらませながら、それでも、ちらちらと僕の表情を眼だけでうかがっているのがわかった。でも、僕はどうして、彼女をそんなにも怒らせてしまったのか、一向に判っていなかった。僕は男の人がみんなやるような行動を取っただけだった。
そして、それは少なくとも、彼女のためを思ってとった行動だった。
しかし、結果として、僕は彼女を怒らしてしまった。
おそらく、僕は何か間違いを犯したのだろう。男の子として、何か、してはいけないことを、してしまったのだろう。

人間と人間の関係には、詩や、芸術ですら表されていない、その他、見た目でも分からない、文章化されていない取り決めが、あまりに多すぎる。そして、その基準は人によって少しずつ異なっている。

僕の嫌われてしまったその行為が、別の人にとっては、ちょっとした憧れであったりすることもある。

それを、僕らはいちいち学んでいかなければならないのだろうか。人によって、基準の違う取り決めを、一つ一つ、間違いを恐れながら、砂の山を――、中心に立てた枝を残して、少しずつ、周りから崩していくように。


結局、ふり返ってみれば、中学から高校にかけて僕は人間の女性を数人愛した。しかし、結果はどれも似たようなものだった。彼女たちの「基準」を僕は僕なりに努力して、学びとろうとしたが、仕舞には、それにもいい加減、疲れてしまっていた。

僕は、その時々で、強い男にもなったし、やさしい男にもなったのだ。
何でもできる器用な人間にもなったし、ちょっとがさつな男性になったこともあった。繊細で、詩や文学を理解する男性であることもあれば、そんなものは全く気にも留めない、アウトドア派の人間になってみたりもした。

しかし、そうした努力をすればするほど、僕にはだんだん、わからなくなってくるのだった。こうして、努力して育んだ彼女と僕との愛情は、果して、真実の愛情と言えるのだろうかと。

彼女はきっと、本当の僕ではなく、努力して得た僕の姿を愛しているにすぎないのではないかと思い始めたのだ。そのような、虚像に向けられた愛情を僕は、僕に対する愛情であると受け取っても、よかったのだろうか。

それに関しては、いまだにわからない。
彼女たちの思い描く、『彼氏』の枠を踏み外した規格外の僕を、彼女たちは果たして好きになってくれたのだろうか。それを犯すのは、勇気といえるのか、それとも、彼女たちへの理解が足りないために生じる行為と、受け取られてしまうだけなのだろうか。

ただ、それを試みる前に、僕はこの終わらない積み木崩しに疲れてしまっていた。

いや、疲れてしまっていたのは、実は、僕だけではなかったのかもしれない。
世の中の人はみんな、もはや疲れていたのだ。人の顔色をうかがい、お互いの不文の法を読みあい、それを満たすことに喜びを感じ、それにそむくことに恐れを抱くのに。

誰かを愛するということは、誰かの法律の網の中に、自分を組み入れる作業だ。いずれ、その法律は、二人の折衷のものへと変わっていくのかもしれないが、その期間の何と長くて、なんと耐えがたいものなのだろう。

この、一分一秒が競われる時代の中で、花が咲くのを待つような時間の長さを悠長に待ち続けることが出来る人が、果たしてどれほどいるのだろうか。
インスタントの代用品が、枯れない造花が、これほど咲き誇っている時代に、季節を待ちこがれることの意味を、僕らは何処に見出せばいいのだろうか。

時代はもう、強い絆を作るという作業に、背を向けてしまったのだ。

技術の進歩が、僕らに、絆という、がんじがらめのクモの巣のような代物に背を向ける勇気を与えてくれた。

それは、少し大げさな言葉で言えば、解放、なのだ。
皆を縛り付けていた煩わしいザイルが、ついに断ち切られたのだから。
僕らに、個人を大切にする時間が与えられたのだから。

なぜなら、僕らにはもうパルミラがいる。
枯れない花が僕らにはある。

2009年7月22日水曜日

パルミラ (3)

†2

パルミラ販売の代理店でアルバイトしていた友人が、僕のところに、購入を持ちかけてきてから、思い出せば今日で丸3年になる。
その間、僕のパルミラは学生用アパートの6畳半の狭い一室に立ちつくして、僕が手をつなぐまで、そこでほほ笑みながらじっと立っていてくれる。パルミラは、自律的には座らないのだ。それどころか、横になることもない。遠隔的に充電が出来るレストマットと呼ばれるマットの上に一晩も立っていれば、パルミラは一日の活動に十分なエネルギーを蓄えてしまうことが出来る。
パルミラを自立的に座らせたり、横になってから元の立ち上がった姿勢に戻させたりするのは、開発当初は技術的に難しかったらしい。そのような機能を付けると、少女のような体の大きさには、収まりきらなかったそうだ。もちろん、今では、そんな機能を取り入れたパルミラも原理的には製造可能で、実際に一時期、販売もされていたのだが、それもなぜか普及しなかった。外見上は今のパルミラと全く変わらないのだが、どうも、新たに付け加えられた動作の細かな仕草があまりに人間に似すぎていて、それでいて、微妙に異なっていて、付帯者に逆に強く違和感を覚えさせてしまうらしかった。

人間の感覚は、とても不思議なものだ。あまりに人間に似すぎると、それを人間の子供として強く認識しすぎてしまうのか、あるいは、本来は人間ではないという理性のさざめきとその意識がぶつかって、不快に思うものなのか。いずれにしろ、自分の部屋に、見知らぬ子供がいたとしたら、それは不気味なものだ。ただ、パルミラは、手を引けば歩いて付いてきてくれる以外、特に際立った動作をしない。微笑みは、いつも変わることがない。話しかけられたことに反応し、声のした方向を向いて、ひたすら笑うだけの機能しか、彼女にはないのだ。それでも、人はその機能しか持たない製品を、強く、おそらくは長いこと求めていた。

僕のパルミラは、他の人のパルミラよりも、髪が少し長い。もちろんそれは、製造上の微細な誤差にすぎないのだが、色々な人のパルミラをまじまじと見ているうちに、そうした些細な違いにすら、気がつくようになってしまったのだ。他のパルミラでは、前髪が眉のラインより、少し上の方までしかきていないのだが、僕のパルミラは、眉にかすかにかかるくらいまで、前髪が下りてきていた。それに気づいて、僕にパルミラを売ってくれた代理店で長らくバイトしていた友人にそのことを話すと、彼はおかしそうに、苦笑いを浮かべて
「お客さんは、よくそういうよ。……僕自身も、そう思うけれどね」
とだけ答えた。

彼のパルミラを、僕は大学で何度となく見かけていた。彼は自分のパルミラをとてもかわいがっていて、彼が自分のパルミラを見つめるときの瞳は、親が子供に向ける瞳よりももっと情熱的で、それでいて、穏やかなものだった。愛する人をエスコートするようにやさしく、彼は自分のパルミラの手を引いて、いつもキャンパスの北側の少しさびしい入り口から、大学にやって来るのだった。

彼のパルミラは、僕の見たところ、僕のより眼が少し大きくて、まつげが長い気がした。
彼は、時々、自分のパルミラの前に屈みこんでは、彼女の繊細で、長いまつげについた小さな白い綿くずなどを、人差し指と親指でそっと優しく取り除いてやっていた。パルミラは、何をされているのか、理解していない。でも、それだからこそ愛おしい瞳で、その時、彼の方を見て、にこりとほほ笑むのだった。

その光景は、傍から見ていても、とても優しい光景で、気がつけば、その時キャンパスを歩いていた何人かの人が、一瞬足をとめて、見入ってしまうほど、引き寄せられる光景だった。彼や、彼女たちも、僕の友人と同様にパルミラを連れていて、それはそれなりに、自分のパルミラを愛しているのだろうけれど、彼の、パルミラに愛情を注ぐしぐさを見て、何か感作されるものがあったらしかった。
気のせいかもしれないが、彼のしぐさに足を止めた人たちが皆、そのあと自分のパルミラを見つめて、その細い髪の毛を、そっと優しく、なでてやっていたように、僕には見えた。

優しさは、伝播すると、昔、何かの映画でやっていたのを僕は思い出す。
誰かの優しい行為を見た人は、思わず自分も、自分の大切な存在に対して、やさしいふるまいをせずにはいられなくなると、その映画では言っていた。

だとすれば、パルミラに注がれた彼の愛情は、そのあと、幾多の人々の愛情を呼び覚まし、そして、多くのパルミラが、その主人の優しさにきれいな微笑みで返したのだろうと、僕はその日、家に帰ってから想像した。

昔、パルミラがなかった時代に、人々は何に向かって、これだけの愛情を注いでいたのだろう。おそらく、彼の様に、あふれんばかりの愛情を、誰かに対して公然と注ぎかけるという行動は、世間的に、はばかられていたのではないか。

僕も中学生くらいの頃、人間の女の子を愛してみたことがあったけれど、それは今ではとても苦い思い出だ。

2009年7月20日月曜日

パルミラ (2)

パルミラは今や、会社のオフィスや、仕事場などへも持ち込みが許されている。
鉄道会社などは始め、列車一両あたりの人間の積載率が減ってしまうので、大いに文句を言っていた。

しかし、やがて、ある一社がパルミラ付帯料金を導入したところ、3割増しの切符であるにもかかわらず、売れ行きは好調だった。今では、どの鉄道会社でも、パルミラ付帯切符を導入していて、航空会社も膝の上に乗せるか座席の前に立たせることを条件に、パルミラの機内への持ち込みを許可している。

飛行機の座席の上に、同じ顔をした少女が、ずらりと並んで座っている様は、壮観なものだ。この場合もパルミラ付帯料金はやや割高になるが、それでも人々は、彼女らを手荷物預かり所に放り込むようなことはさせない。
きっちりとお金を払ってでも、パルミラを座席にまで連れて行くのが、今や常識的な行動と受け止められている。

実際に、以前、あるお金のない学生がやむにやまれず、パルミラを手荷物に預けようとしたことがあった。それを許した航空会社の窓口の気も知れないが、ともかくも向こうも仕事であるので、顧客の要求どうりに、その“手荷物”に荷札を付けて、ベルトコンベアーに流してしまった。ところが、その荷札をつけられてベルトコンベアーの上を流れていく少女の姿を見るに見かねた初老の男性が、突如、窓口の女性に怒鳴りかかって、黒いベルトの上を流れて行く気の毒なパルミラを止めさせた。そして、全く面識のないその所有者の学生の分までお金を払って、その哀れなパルミラを座席に座らせてあげたのだという。

この話は、パルミラが人々の間に受け入れられていることを明確に表す事例として、当時、新聞のコラムなどで何度か取り上げられ、助けた男性のインタビューを報じた局すら、一つや二つではなかったと記憶している。


パルミラが僕らの社会においてかけがえのない存在であることを示す例は、まだ他にもある。

これは、パルミラの最大の特徴であり、また、当然の性質でもあるのだが――、彼女たちは、たとえ何年連れ添っても、年をとることが無いのだ。

ある作家は、新聞に寄せた論評でそれを永遠の少女と形容し、
「幼い者にとっては、最初の恋人であり、あるいは友人であり、年齢を重ねるに従って、それらは愛しむだけの存在から、守らずにはいられなくなる存在へと変化する」
と述べた。

そのような複雑な変化を、年齢とともにしていく関係が他にあるだろうか。
幼馴染は自分とともに年をとり、それによってお互いの関係もまた不気味な煩わしさを伴って不可逆的に変化していくものだが、パルミラとの関係は何かの上に何かが積み重なるように、変化していくと言ったら、パルミラを知らない人にも解ってもらえるだろうか。

その作家の言ったように、初めは、ただ一緒にいてくれるだけの存在なのだが、やがてそれが、いてくれるというだけでなく、自分にとって無くてはならない存在となり、そして、その上に、守るべき存在であるという認識が重ねられていくのだ。

それは単純に、自分ひとりの成長に伴う変化にすぎないのだが、いつまでも顔の変わらないその少女は、幼いころの恋人に感じる懐かしくほろ苦い感情の上に、命の不思議を見るような感動があり、さらに、それを抱きしめずにはいられない親や祖父母の感性が折り重なった、不思議な性質を持っている。それは身内のようで、とても遠く、どこか気恥しく、そして、とても優しい感覚だ。

人々が、パルミラといつまでも手をつなぎ続けているのは、おそらくその感覚を途切れずに、感じていたいからだろう。幼い日の彼女は、あるいは自分の子供は、成長とともに変化し、いずれは記憶の中だけのものになってしまう。しかし、パルミラはいつも、そこにいる。手をつなぐものが、その折々に感じた感情を、どんどん上塗りしながら、パルミラは他の何よりもかけがえのないものへと変化していくのだ。
これは、僕らが科学の進歩によって得た、全く新しい関係であり、感覚であるのだろう。

このように、もはや社会の大方の人々から親愛の情を持って受け入れられているパルミラだが、それでも、これを社会からのぞいてしまうべきだと主張する人々もいるにはいる。それらの人々が主張するには、人間の愛情は本来人間に向くべき感情であり、それがこの様な人工物に向くのは、自然に反しているというのだ。彼らは、パルミラの普及した先進国の多くで、少子化と晩婚化が進んでおり、それは、本来人間に向くべきだった愛情がこの人工物に向けられた結果、誰も結婚して、子供を作ろうとしなくなったためであると主張している。

しかし、人々は知っている。それら、パルミラに嫌悪感を抱く人々の多くは、実際には、パルミラに触ってみたことさえない人たちなのだ。だれでも、新しいものは怖いものだ、あの、今では持っていて当然になった携帯電話ですら、出て来た当初は、厳しい使用マナーでがんじがらめにされて、使用場所を限局されていたそうだ。でも、今ではむしろ、使えない場所の方が限られている。
「一人で、壁に向かってぶつぶつ話しているのは不気味だ」
なんてことを言っていた人は当時、一部のコメンテーターの中にさえいたそうだが、その人達はもし生きていれば今も、同じような主張を自信を持って繰り返せるだろうか。パルミラにまつわる批判も、携帯電話の時のように、やがて落ち着いてくるのだろう。現に、そう言った批判は年ごとに減ってきているように僕は感じている。

販売開始から15年が経ち、普及率はもう7割を超えている。パルミラが、僕らの社会に、本当に受け入れられるのに、もう、そう長い時間はかからないだろう。

2009年7月18日土曜日

パルミラ (1)

ある、今からそう遠くはない、未来の話。


†1
僕らはいつも、一人の少女を連れて歩いている。
白い服を着た、東洋人とも、西洋人ともつかない、愛らしい顔立ちの、4,5才くらいの、女の子。女の子は、パルミラ、と呼ばれていて、誰の連れているパルミラも、みんな同じ顔をしている。

でも、一緒に暮らしているうちに、みんなそれなりに、愛着がわくらしく、うちの子はちょっと背が小さいとか、鼻立ちがいいとか、そんな些細な違いを気にとめては、悩んだり、自慢したりしている。パルミラは、そんなとき、何も言わずに、ただ子供らしい、美しい笑みを浮かべて、にこにことほほ笑んでいる。

パルミラを僕らが連れて歩くようになったのは、いつからだったろう。
携帯電話が普及し、パソコンが普及した時も、そうだったような気がするが、すべて、まるで、あらかじめ用意された水路に、水が流れていく時のように、速やかに、静かに普及していった。気がついた時には、パルミラの販売が開始しされてから、ものの2年ほどの間に、普及率は3割を超えていた。そこから、みんな持っていて当然となるまでに、さらに5年ほどだっただろうか。ともかくも、販売開始から10年しないうちに、パルミラは人々の必需品の一つとなったわけだ。

パルミラ、というのは、そもそも、この製品の商品名に由来している。この少女を作った会社は、そもそも、何とかテクノロジーという、アメリカのベンチャー企業だったそうだが、この商品の爆発的な人気を受けて、ついに会社名をも、パルミラ社に変更した。

パルミラの不思議なところは、他の模造品企業が、似たようなものを作っているのだが、全く普及しなかったところにある。パルミラ社自身も、はじめのうちは、パルミラに、もっとおしゃべりする機能とか、簡単なお仕事をお手伝いできる機能を付けた商品を販売したが、すべて、初代のパルミラほど普及はしなかった。同様に、模造品企業の作ったパルミラ様の品物も、元のパルミラほどの人気を得ることはついぞなく、そうした会社はやがてすっかり諦めて、パルミラ関連の仕事からは、早々に手を引いてしまった。

パルミラ社も、もはや、パルミラの性能をさらに上げようなどと言う野心は捨てて、ただ、現行モデルの品質向上などのマイナーチェンジや、修理の対応などに専念しているそうだ。

パルミラは、登場直後から、あまりに完成されすぎていた。だからこそ、人々は、それ以上の変化をむしろ嫌うのだった。パルミラは、パルミラとして、何も言わず、ただ傍らにいて、時々話しかければ、こちらを見て、にっこりと笑ってくれればいい。ただそれだけの需要を満たすためだけの、品物だった。

人によっては、パルミラに愛着がわくあまり、名前を自分でつけている人もいるらしい。しかし、多くの人は、パルミラを、ただパルミラ、と呼んでいる。

パルミラの衣服の背中のボタンを少しだけ開けさせてもらうと、肩甲骨の間あたりに、"Palmira"という名前と、それぞれのシリアルナンバーの刻印が見える。しかし、パルミラが人間の少女らしくないのは唯一その点だけで、後は、完全に、人間の少女そのものなのだった。

手をつなげば、その皮膚の触感や、肌のかすかな暖かさに、驚かない人はいないだろう。

多くの人は、はじめ、販売代理店でデモンストレーション用のパルミラと手をつないでみて、目を丸くする。そして、思わず、その瞳にやさしく笑いかけるように体をかがめて、その愛おしい手を、両手で包みこまずにはいられなくなる。その時から、その人とパルミラとの関係が始まるのだ。パルミラは、そうした、購買者に決定的な変化をもたらすような事態においても、ただ美しく、愛らしい笑みを浮かべて、彼や彼女の微笑みに答えているだけだ。